『ゼロ秒思考』

読書メモ

ゼロ秒思考

https://amzn.to/3IQUgYJ

↑アマゾンリンク↑

どんな本か

赤羽雄二さんが書かれた本。

マッキンゼーで14年間、経営改革に携わり、ゼロ秒思考を身に付けるためのメモ術を考案した方。

頭が良くなる世界一シンプルなトレーニングのやり方が書かれている。

なぜこの本を読むのか

ストレングスファインダーを受け、内省という資質を活かすためには、ゼロ秒思考を身に付けるのが良いと知ったため。

タイトルがシンプルで魅力的だったため。

気づき・学び・刺さり

ゼロ秒思考のメモ術
A4用紙を横置きにし、1件1ページで、1ページに4~6行、各行20~30文字、1ページ1分以内、毎日10ページ、思いついたコトなんでも書く。

考える時間の長さと、アウトプットの質、成果量はあまり比例しない。

それならば、考える時間の理想はゼロ秒である。

相手は紙とペン

紙とペンが相手なら、正直に心の底から本音を吐き出すことができる。

人に見せられないドス黒い内容を書いても、折りたたんでゴミ箱の奥に押し込んでしまえば問題ない。どうしても不安なら燃やせばいい。

思考を紙に書き出すことで、”思考”という目に見えないものを可視化させることができる。

書き留めたものが目の前にあると、堂々巡りがなくなる。自然にもう一歩進める。苦労せずに考えが進んでいくようになる。

普段考えていること、悩んでいることのほとんどは、堂々巡りや繰り返しがほとんどである。たくさんあると勘違いしてしまうのは、考えや悩みが流動的だから。

メモをとるメリット
  • 視覚化されることにより、メモが外部メモリになってくれる。
  • 他のことを追加で考えることができる。
  • 思考、感情を物質として管理できる。
  • 思考、感情を取捨選択し、本当に重要なことを見つけることができる。
  • アンガーマネジメントにつながる。腹が立たなくなる。
  • 自分を客観的に見ることができるようになる。
ブログで活用する

自分はこのメモ術を、ブログの記事案を出すのに使えると思った。

自分がブログで発信したいタイトルを決めて、それについてゼロ秒思考で紙に書きまくる。

それに肉付けをしていくだけで、あっという間に記事になる。

実際にゼロ秒思考を使って書いた記事はこちら

ミニマリストの僕が黒いモノしか持たない理由
こんにちは、ひょうがです!今回は、ミニマリストの僕が、なぜ黒いモノしか持たないのかについて解説します。・色を絞るメリットは?・黒のメリットは?・黒のデメリットもあるだろ?このような質問に答えていきたいと思います。この記事を書いた僕は、5年以...

3000字くらいの記事であれば、2時間程度で1記事作ることができる。

まとめ

タイトル例が何個も掲載されているので、どうしても書くことが思いつかなければ本を読み返せばよさそう。

一日10ページ必ずやるという目標は、どうしても自分を縛る足枷になるので、気が向いた時にサッと行う習慣にする。

→HINGEファイルとパイロットのペン、A4用紙さえ常に手元にあれば勝手にやる。

→基本の使い道は、もやもやの解消とブログの案出し。

→2022~2025年までで、1200枚ぐらいメモをとったと思われる。A4用紙は1枚1円なのでコスパ最強のメモ術だと思う。

ゼロ秒思考

https://amzn.to/3IQUgYJ

↑アマゾンリンク↑

タイトルとURLをコピーしました