今日は何があったかな。
英語の勉強を開始した
そういえば、今週から茨城県の教採対策の勉強を始めた。
茨城県は英検準一級を持っていれば、一次試験が免除で二次試験も免除されるものがあるので、かなり受けやすい自治体だと思う。
僕は英検準一級を持っているので免除制度を使う予定なのだが、二次試験の口述試験で英語が必要になりそうなのと、模擬授業で英語の基礎的な知識がないと困るので勉強しなおしている。
大学を卒業してから1年半以上たっているので、英語の基礎がボロボロ。
単語、文法、解釈と勉強しなおすことは盛沢山。
使っている教材たち
現在使っている教材は以下の通り。
- LEAP 必携英単語
- POWER STAGE 英文法・語法問題
- 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編
英単語
英単語帳は周回数を稼ぐことで、英単語が自然と覚えられるという自論がある。
だから、5日で1周するペースで駆け抜けている。1日500語、朝30分早く起きればこなせる量なのであまり苦ではない。
LEAPを選んだ理由は、2024年の改訂によって、より現代の受験英語に必要な英単語が精査されて記載されていると思ったから。あと、単語帳のコンセプトに納得できたから。
著者の竹岡先生についてはほぼ何も知らない。映像授業か何かで数回見たことがあるような、ないような。
英文法
POWER STAGEはかなりきつい。大学生のころから英文法は苦手だったが、基礎が抜けている今、説明を読むだけで精一杯の状況。
1時間かけて70問程度。それを15日間やれば1周できる。きつい。
もう少しレベルの低い英文法の参考書をマスターしてから入るべきだった。
空いている時間に英文法ポラリス1を進めようかな。そうしよう。
英文解釈
”肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編” は、大学生の時に1日で1周するという脳筋企画を行ったことがあるぐらいの軽い(超基礎的な)内容なので、1年半のブランクがある今でもそこまで難しくは感じない。
1日1テーマずつ進めていって、のんびり確実に身に付けていく。完全に身に着いたら、基礎英文解釈の技術100に変えるかもしれない。
教採合格のために
来年の教採に合格するという目標ができたので、毎日が充実しつつある。
毎日こなしたいタスクがあると楽しい。前に進んでいる気がする。
これからも勉強を頑張っていく。まずは英語の基礎をガッチリと固める。
絶対教採合格するぞ!おー!
