読書脳 新版・読んだら忘れない読書術

読書メモ
https://amzn.to/3DdxMhA

↑読書脳 新版・読んだら忘れない読書術↑

読書によって得られること

  • 体系化された知識を得られる
  • 他人の経験を疑似体験できるため、お金と時間の節約になる
  • 文章力をつけることができる
  • 対処法、解決法を知るだけで、ストレスが軽減される
  • 最も人間の能力を上げる行動は”運動”と”読書”
  • 選択肢、可能性を広げる
  • 自己成長が促進され、現実を変えられる
  • 読書は楽しい
    • ビジネス書→自分が飛躍するヒントが得られる
    • 実用書→疑問、謎がすぐ解決
    • 小説→異世界を大冒険できる

読書の基本原則

読書の基本原則は3つ

アウトプット読書術

1冊の本で、1週間に3回アウトプットの機会を作る。

アウトプットを意識して読むことで記憶に残りやすくなる。

アウトプットの方法

  • メモ、書き込み
  • マーカー
  • 人に話す、勧める
  • 感想、気づき、名言をSNSでシェア
  • SNSに書評、レビューを書く

隙間時間読書術

生活の中にある隙間時間を読書にあてる。

1日の隙間時間をすべて集めると、2時間程度になると言われている。1か月で60時間。

読書初心者が、1冊の本を読了し、アウトプットするのに6時間ほど。

隙間時間をすべて読書に向ければ、1カ月で10冊は本を読むことができる。

1年で100冊以上読書をすれば、人生に革命が起きることは間違いない。

深読読書術

量、スピードよりも質。速読、精読よりも深読。

読書における質とは、読んだ本の内容を簡単に説明でき、内容について議論ができるレベル。

1冊の本からどれだけの気づきを得られるか、という部分にフォーカスして本を読む。

最低でも3つの気づきを得るように意識する。

質を高めてから、質を維持しつつ、スピードを上げていけばいい。

実践編

全体をパラパラ読む

1分で以下のことを行う。

  • 全体把握
  • 目的の設定
  • 速読 or 精読の選択

全体を軽く見て、どれぐらいの難易度か確認し、この本を読んで何を得たいか、何日で読み切るかを決める。

一番読みたい場所から読む

パラパラ読みをし終えたら、最初の5分で一番読みたい場所を読む。

1ページ目から読まなければならないという固定観念は捨てる。

本は、学びや気づきを得るために読むものである。一字一句読み込んでいては、何時間経っても、自分が欲しい知識が手に入らない。

少し難しい内容の本を読む

自分の能力よりも少し難しい課題が、人間の脳を最も活性化させる。

難しすぎても、簡単すぎても微妙。

読む時間にも制限を設けることで、ドーパミンの分泌を促すことができる。

ワクワクしている内に読む

ドーパミンが出ている間に読み切ることで、強く記憶に残すことができる。

積読になってしまった本は、二度と読めないつもりで読む。

興味、関心、好奇心がなくなる前に読み切り、お金を無駄にしないようにする。

本の選び方・買い方

守破離読書術

  • 守:基礎を学べる「基本」本
  • 破:他の人の方法を学べる「応用」本
  • 離:自分のスタイルを模索するための「ブレイクスルー」本

今の自分のステージに合った本を選んで読むことが大切。

メンター読書術

「なりたい人」が書いた本、「なりたい人」がおすすめする本をチェックする。

自分の目標としている人が通ってきた道である。目標達成のための読書として、ハズレを引きにくく、なりたい人に近づける可能性が高い。

直感読書術

自分の中にある無意識のアンテナが反応する本を選ぶ。

本をたくさん読んでいくうちに、自分の中で”良い本”についてのデータが蓄積されていき、直感でも正しく判断できる確率が高まる。

本選びの基準

  • 広げる or 深める
  • 長所伸展 or 短所克服
  • 情報 or 知識
  • 短期 or 中期 or 長期
  • why or how or what

自分の思想や哲学、生き方や人生に対するスタンスを確立するための、”why”本

働き方や勉強法、思考法などを知ることができる、”what”本

目の前の問題を解決するためのノウハウが書かれている、”how”本

実際に取り入れる読書術

  • 3回アウトプット
    • メモをとりながら読書→マーカーを引きながら読書→ブログに読書メモを投稿
  • 1冊で最低3つの気づき・学びを得る
    • 気づき・学びを生活で活かす
    • 質を保ちつつ、1カ月で10冊のペースを目指す
タイトルとURLをコピーしました