『インプット大全』

読書メモ

学び効率が最大化する インプット大全

https://amzn.to/3IF5GOP

↑アマゾンリンク↑

どんな本か

日本一アウトプットする精神科医、樺沢紫苑さん著。

発行部数40万部を超えるベストセラー本。

効率的に学んで忘れない、インプットの全てが書かれている。

この本を読んだ理由

ストレングスファインダーで、インプットの時間を作ることが、自分の強みを活かすことになると知ったから。

インプットとして何をどうするのが効果的か、具体的に知りたいと思ったから。

気づき・学び・刺さり

読書の目的は3つ

樺沢さん曰く、読書をする目的は以下の三つ

  • 学び
  • 自己成長
  • 問題解決

自分はこれ以外に、「充電」も目的としている。

本を読むことで、心のメーターがちょっとプラスを維持するようになる。

YouTubeの動画などで生じる、ネガティブな情報が不意打ちで飛んでくるということがない。

逆にアニメや映画のように燃え滾るようなポジティブすぎる感情になることもない。

適度にプラスのメンタルを作ることができる。これがすごくいい。

読書の目的4つ目に追加。

AZ

アウトプット前提を意識したインプットをすること。

目標設定 → インプット → アウトプット

この流れを踏むことで、無意味なインプットをしないようになる。

興味関心アンテナ

選択的注意(カクテルパーティー効果)を上手く活用する。

「今、最も興味・関心のあるテーマは何か」。答えを3つ即答できるようにしておくとよい。これが情報の取捨選択をするアンテナになる。

興味関心アンテナを立てることで、自分にとって重要な情報だけがどんどん目につくようになる。

能動的娯楽

能動的娯楽とは、集中力、目標設定が必要で、スキルアップすることができる娯楽のことである。

例:読書、ボードゲーム、楽器の演奏、スポーツ、ダンス

人は能動的娯楽をすると、フロー状態に入りやすくなる。その結果自己成長が加速する。

受動的娯楽ばかりに時間を費やさないこと。

3つの気づきで十分

1回のインプットで学びを欲張ろうとしない。

3つの気づきを得ることができればそれで充分である。

3つに絞り込むことで、注意のアンテナが立ち、より集中できる。

『インプット大全』のような、大量の学びを得ることができるものに出会った時は、3+3+3+…と3つずつのペースを崩さずに学んでいく。

まとめ

読み返すたびに新しい発見がある本。

100を超えるインプットに関する知識が得られるが、一気にすべてを理解することは難しいので、本でも紹介されている通り3つずつの発見を繰り返していくのが理想。

インプット関連で行き詰った時はこの本に立ち返ってみるといいかも。

学び効率が最大化する インプット大全

https://amzn.to/3IF5GOP

↑アマゾンリンク↑

タイトルとURLをコピーしました